×教育

カリキュラムマネジメントの観点から、総合探究を設計する。

様々な学校と協働して、「総合的な探究の時間」の授業設計・コーディネートを行う際に、大切にしている観点があります。それは「カリキュラム・マネジメント」です。

【カリキュラム・マジメント】(学習指導要領より引用)
各学校が教育目標を実現するために、教育課程を計画的かつ組織的に編成・実施・評価し、教育の質を向上すること。

【カリキュラム・マネジメントを確立する3つのポイント】(学習指導要領より引用)
1. 教科横断的な視点で学校の教育目標達成に必要な教育課程を組織的に配列すること。
2. 子どもたちの実態や地域の現状に関する調査結果とデータに基づいて教育課程を編成、実施した後に評価と改善を行うPDCAサイクルの確立。
3. 地域と連携し、教育に必要な人材、資源を外部に求めること。

このカリキュラム・マネジメントは、全ての新しい学習指導要領に記載されており、文部科学省によって、これからの教育における重要な要素として位置付けられているものです。

もう少し端的に表現すると「この学校では、どんな生徒を育てるために(目的)」「どのような教育活動を行うのか?(手段)」をしっかり捉えなおしていきましょう、ということです。それらを行うことによって、もしかしたら生徒にとって“点”で捉えていた学習が、“線”のようにつながっていき、“面”として学んでいくことができる。それらが実現できると、今よりもグッと学びの質が高まったり、成長機会を得られることにつながる。そのようなことを大切にしましょう、というのが「カリキュラム・マネジメント」です。

私たちNPO DNAがコーディネーターとして関わる学校では、「どのような力を身に着けられるようになるのか?(目的)」等の問いを大切にしながら、日々様々な授業設計を行っています。これらの目的は生徒自身にも共有しながら、節目ごとに「どんなところが成長できたか?」を振り返り、また次の学習に向かうプロセスを繰り返しています。

もちろんすべての学習活動が「成功した!」ということはなく、むしろ「失敗してしまった!」「できなかった…」等の経験も大歓迎。「何があったらできるようになるか?」「次はどうしてみるのか?」等を考えることで、次の学びにつなげていけるからです。

 

本件、またカリキュラム・マネジメントや総合探究に関わるお問い合わせはこちらからお願いいたします。

一覧に戻る